ふらふら。なう

ふらふら。なう

渋谷で働くサーバーサイドエンジニアのふらふらメモ

最近のインプット方法まとめてみた。【ノウハウ】

f:id:furafura-nau:20160829232215j:plain

最近、自分のインプット方法を定期的に見直すようにしているのですが、振り返りがてらブログにまとめておきたいと思います。

 

 

また1年後とかに見直したときに、

「1年前の自分、こんなインプットしてたのかよ。古いなぁ。」

て、しみじみできたらよしとします。

 

 

最近のインプットツール

 

 

少し前までは、読書からしかインプットをしてなかったのですが、最近は読書をすることはほとんどなく、主にネットから情報を得ています。

 

大別すると

① ニュースアプリ

SNS

③ 個人ブログ/メディア

という3つから情報を得ていますね。

 

 

① ニュースアプリ

 

これは広く最近流行っていること、話題の情報などを仕入れるために使っています。ニュース/記事の見出しだけを拾って、注目されているワードだけを頭に入れることも多いです。

ワードに興味を持てば、記事を開いて1記事2分程度で読みます。

 

app-liv.jp

 

スマートニュース・NewsPicksの2つに毎日30分ほど時間を使って目を通します。ニュースアプリいろいろ使ってみましたが、やはりSmartNewsが一番好きですね。

・紙をめくるようにメディアを変えられる心地よさ

・低速でも読める機能

・自分で好きなメディアを登録できるとこ

が気に入っているポイントです。

 

newspicks.com

 

NewsPicksもほぼ毎日目を通しています。経済・テクノロジー・ビジネスに関するニュースを主にチェックしていますが、記事を読んだ後に、自分でニュースの考察をして、その後に有識者の方のコメントを見ることで、ニュースに対しての考察の仕方を学ぶ。という使い方をしています。

(堀江さんが基本的に「一言コメント」のみで、ニュースに対しての考察を表現しているのですが、その一言の真意を推し量るのがマイブームになりつつあります。笑)

 

 

SNS

 

Twitter

いろいろな分野の有識者をフォローしておいて、その有識者のツイート/リツイート記事を読んで、専門家の情報収集先を勉強しています。

「テクノロジー=落合さん」、「デザイン×アート=猪子さん」、「VR=あおぞらVRさん」、「トレンド=堀江さん」、「外交問題/国際情勢=佐藤さん」、「スポーツ×ビジネス=為末さん」…。

といった感じですね。

 

Facebook

シェアされるニュースなどはTwitterの方がインプット効率がいいので、自分の身の回りの面白い情報/イベントを見つけるためにFacebookを使っていることが多いです。

 

socialmediaexperience.jp

 

少し前に読んだ記事ですが、「弱いつながり」が自分の広い情報収集を可能にするっていう記事ですが、確かになと思いました。

 

③ 個人ブログ/メディア

 

最近になってようやく個人ブログやメディアも見るようになりましたね。

これは、②のSNSのところで出会って、「いいな」と思ったメディアを定期的にチェックするようにしています。

最近は、「VR」「スタートアップ」とかに興味があるので

 

VR関連

あおぞらVR

VR関連のニュースが惜しげなく発信されている。

 

スタートアップ関連

THE BRIDGE

スタートアップ関連のニュースがまとまっている。

TechDoll.jp | Technology, I love what you do for me.

海外の面白いサービスがまとまっている。

The Startup | テック系オピニオンメディア

スタートアップ関連のオピニオンサイト。

 

とかをよくチェックしています。

 

 

インプットの方法振り返って思ったこと

 

自分のインプットの方法を振り返ってみて「速度のある情報を追いかけているなぁ。」

と気づきました。

 

最新のニュースや話題性のある情報を好んで集めていて、専門的な深い知識などをインプットする機会が減っていますね。

 

この記事を書くにあたって、いろんな人のインプット方法を調べてみたのですが、メンタリストのDaigoさんの

 

・学術論文を読み込む。

・経済紙を通読する。

・専門書を読みふける。

 

というインプット方法を知り、自分とは真逆で「専門的な情報を深ぼっているなぁ。」と感じました。

 

僕はね逆に、タイムリーな情報を集めないようにしてるんです、最近は。本がほとんどですね、しかも古典が好きです。理由は簡単で、結局、歴史って繰り返してるんですよ。特に心理学の本とか読む場合って、人間の脳の構造って千年や2千年じゃ変わらないんですよ。そう簡単には。だから古典とか長く残ってるものっていうのは人間の普遍的な心理を突いてるので。それを頭に入れた状態で、あとは現代社会に起こってることを見れば解析できるんですね。でも基本の心理の部分を知らないで上っ面の部分だけ読んでも、何でそれが起こってるのか分からないし。どちらかと言うと、本になって長く残っているものから入っていくことが多いですね。だからクイズ番組とかに出ると、僕ね、びっくりするくらい時事問題に疎くて。

引用:ネット時代の情報収集術をメンタリストDaiGo氏が語る - ログミー

 

Daigoさんのようなインプット方法も、近々試してみたいと思いました。